料理家・ワタナベマキさん

居心地のいい、自分空間の作り方
キッチンツール&器編

Comfort LIFE with...・2024.04.25
料理家・ワタナベマキさん

居心地のいい、自分空間の作り方
キッチンツール&器編

Comfort LIFE with...・2024.04.25
ワタナベマキさんのおにぎり教室開催!

5月2日(木)発売のワタナベマキさんの最新本「マキさんの極上シンプルおにぎり」 (ワン・パブリッシング)の出版を記念して、TIMELESS COMFORT自由が丘店にて、「おにぎり教室」を開催します!!Homelandの米炊き釜を使った美味しいご飯の炊き方や、美味しいおにぎりを作るコツなどを、マキさんの実演を通してレクチャーいただく、講座形式(デモンストレーション)でのおにぎり教室です。
おにぎり2種とおかず&汁物の「マキさん特製おにぎりプレートセット」に、最新本「マキさんの極上シンプルおにぎり」が付いてきます!

オシャレで手軽な料理はもちろん、素敵な暮らしぶりにもファンが多い料理家のワタナベマキさん。自宅で雑誌や書籍の料理撮影を行うことも多く、ほとんどの時間を家で過ごすといいます。そんなワタナベさんに、心地よい空間を作る秘訣を伺います。最終回のテーマは「お気に入りのキッチンツール&器」です。

台所道具は私の相棒のようなもの
手入れしながら、育てながら、長く使います


 料理が仕事のワタナベさんにとって、キッチンツールはなくてはならないもの。そのため、台所道具選びにはかなりのこだわりがあります。ご自宅のお気に入りのキッチンツールを紹介した著書もあるほど。
「道具選びのポイントは、機能性はもちろんのこと、”長く使える”というのもポイントかもしれません」。
 例えば、フライパンは断然、鉄製派。フッ素樹脂加工のフライパンが使っているうちにどんどん劣化していくのに対し、鉄フライパンは使い込むほどに手になじみ、使いやすくなります。
「よく使い込んだ鉄のフライパンなら、鶏もも肉の皮目もハンバーグも香ばしく焼けます。それに、なんといっても丈夫! 長く使えるから環境的にもいいというのが、何より気持ちいいんですよね」。
 お湯を沸かすのも、南部鉄器の鉄瓶です。お湯がまろやかになり、大好きな台湾茶も一段とおいしくなるんだとか。
「鉄のフライパンも鉄瓶も扱いが難しいと思われがちですが、正しく使えばずっと使えます。自分の育て方次第では、一生ものの道具になる。そう思うと、なんだか愛おしくて」。
 大切な道具は自分で育てる。育てるから愛着が沸いて、より好きになる。毎日使うものだからこそ、長くつきあえる道具と出会いたい、と改めて感じました。

TC Staff comments───
タイムレスコンフォートでも、鉄フライパンはいくつかご用意。取っ手も鉄製のもの、取っ手のみ天然木のものがあります。いずれも、丈夫で長持ち。水分が出やすい素材もシャキッと火を通してくれるので、料理上手になった気分も味わえます。

鉄フライパン好きが高じて、広島の福山市で手作りにも挑戦。その鉄フライパンでは、朝パンを焼いたり、息子さんのために肉を焼いてそのままテーブルに出したりと活躍させています。鉄のフライパンには一家言を持っているワタナベさんですが、今回使用していただいた鉄フライパンもとても気に入ったようで。
「今まで使用していたものよりも重くなく大きすぎない。オーブンにそのまま入れられるのもいいですね。毎日使って、大切に育てていこうと思います」。

お茶を求めて台湾に行くこともあるというワタナベさん。おいしい中国茶はシェーカーボックスに入れて保存しています。
「蓋が開けやすいので、お茶を煎れるときもさっと使えます。何より、楕円形のフォルムとその佇まいが気に入っています」。

SELECT|シェーカーボックス

キッチンの一角にある塩壺のコーナー。よく使用する2種類の塩のほか、フレーク状のもの、粒が粗いものなどなど。塩は旅先で購入したり、お土産にもらったり。小さな壺はワタナベさんのキッチンのアクセントにもなっています。

シンプルな道具や器が並ぶ中、ひときわ存在感を放っているのが中国人がモチーフのマグカップ。
「ユニークな表情にひと目惚れ。マグカップとして使用することはあまりなく、ハーブなどを入れたりしています」。

蒸し料理もよく作るというワタナベさん。
「蒸し料理はセットしてしまえばほったらかしにできるので、実は一番の手間なし料理なんです」。
セイロは手入れも思いのほかラクチン。蒸気で殺菌されるため、野菜などを蒸したあとは洗わなくても大丈夫。魚や肉を蒸した後は、さっと水洗いし、天日でよく乾かしてから定位置である冷蔵庫上へ。

実はペティナイフ好きのワタナベさん。何本か所有していて、毎朝フルーツを切るときはもちろん、料理にも活躍させています。
「ペティナイフは細かい作業もきれいにできるのがいいですね。このナイフはTCで見つけてすぐに購入したもの。オリーブの木目の美しさと、手にしっくりなじむフォルムが決め手でした」。

Robert Herder | キッチンナイフ

仕事柄、たくさんの器を持っているワタナベさんですが、そのほとんどが白い器です。
「料理を選ばず、どんな料理もおいしそうに見せてくれます。サイズ的には、6寸がとにかく便利。銘々皿としても使えるし、サラダやあえものなどを盛るのにも使えます」。

休みの日だけのスペシャリテ
鉄フライパンで焼く、
手作りフォカッチャ

 休みの日は、ときどき朝からフォカッチャを焼くというワタナベさん。イタリアのシチリアを旅したときに現地のマンマに教えてもらったレシピだそう。
「細かいことは気にせずに、どんどん材料を混ぜていくだけ。とても簡単なんですよ。細かいことは気にせず……というのが、すごくイタリアっぽいですよね。そんなところが私の性に合ってるみたいです(笑)。コツはきちんと発酵させることくらい。ちゃんと発酵させさえすればおいしく作れます。具は好みのものならなんでもOKです」。
 作っているところを見ていても、難しいことは何もなさそう。焼くときは、鉄のフライパンにのせてフライパンごとオーブンへ。
「生地をのばして天板にのせて焼く方法もあるけれど、鉄のフライパンは熱伝導がいいので、より香ばしく仕上がります」。
 いただいたフォカッチャは、確かに外側がカリッと香ばしい。塩味もいい感じに利いていて、ついつい食べすぎてしまいます。香りが持ち味の2つの野菜を合わせたグリーンサラダとの相性もばっちりでした。

「シンプルな料理こそ、スパイスの香りを利かせるとそれだけでごちそうになります」とワタナベさん。せりとパセリのサラダにふりかける黒粒こしょうは、食べる直前にすりつぶします。香り方が断然違うんだとか。
「アルテレニョ社のすりつぶし鉢(=モルタイオ)は、オリーブの木目が美しく、使うのが楽しくなります」。

Arte Legno | モルタイオ

「菜切り包丁はある程度重さがある方が切りやすい。Homelandの菜切り包丁は、適度に重さがあり、作業がしやすい」とワタナベさん。
加えて、外側は錆びにくいステンレス、芯には切れ味のよいモリブデン・バナジウム鋼を使用した三層構造により、切れ味バツグンで耐熱性も兼ね備えています。
「刃当たりのやわらかい檜のまな板と組み合わせて使うと、それぞれのよさをより感じることができます」。

Homeland | 菜切り包丁

フォカッチャはオリーブのボードでカットし、テーブル上でサーブ。
「カッティングボードですが、私はもっぱら料理の盛り付けに使用しています。」

Arte Legno | カッティングボード
#Recipe

ドライトマトとオリーブの
フォカッチャ

材料(直径20㎝の鉄フライパン1台分)
ドライイースト 3g
てんさい糖(またはきび砂糖) 8g
ぬるま湯 50㎖
強力粉 200g
塩 3g
水 150㎖
オリーブ油 12g
ドライトマト 15g
 ⇒固いものはぬるま湯に軽くひたし、柔らかく戻す
グリーンオリーブ 5~6個
 ⇒種を除き、粗く刻む
岩塩 適量

作り方
 小さめのボウルにドライイースト、てんさい糖を入れて混ぜ、ぬるま湯を加えて混ぜる。

 大きなボウルに強力粉をふるい入れ、塩、を加えて混ぜ、分量の水、オリーブ油を少しずつ加えながら、手につかなくなるまで混ぜる。

 ひとつにまとめ、濡れフキンをかぶせ、35℃くらいのところに30分~1時間おき、2倍に膨れるまで発酵させる。

 をこぶしで押してガスを抜きし、1.5cm厚さに伸ばす。

 オーブンの天板にオーブンシートを敷いてをのせ、2cm角に切ったドライトマト、オリーブを埋め込むようにのせる。オリーブ油適量(分量外)を全体にかけ、岩塩を散らし、220℃に予熱したオーブンで12~15分焼く。

#Recipe

せりとパセリのスパイスサラダ

材料(2人分)
せり 50g
パセリ 30g
クミンシード 小さじ1
赤ワインビネガー 大さじ1と1/2
塩 小さじ1/2
オリーブ油 大さじ2
黒粒こしょう 少々

作り方
 せりは葉を摘み、細い茎部分と共に2~3cm長さに切る。根っこと太い茎は煮ものや鍋などに使用する。パセリは粗みじん切りにする。

 フライパンにクミンシードを入れ、弱火で香りが出るまで乾煎りする。

 ボウルに、赤ワインビネガー、塩を加えてあえ、オリーブ油、つぶした黒粒こしょうを加え、さっとあえる。

Profile
ワタナベマキ

1976年神奈川県生まれ。夫と長男と猫2匹と暮らす。グラフィックデザイナーを経て、2005年に料理家として活動を始める。日々食べるものをおいしくていねいに作るのが信条。素材の味をシンプルに引き出す料理、素材の組み合わせに定評がある。ライフスタイルに憧れるファンも多い。現在は、テレビ、雑誌、オンライン料理教室など幅広く活躍中。
https://maki-watanabe.com

ワタナベマキさんの著書のほんの一部をご紹介。『毎日のおかずはシンプルがいい』(エムディエヌコーポレーション)、『アジアの煮込み』『うちの台所道具』(主婦と生活社)、『疲れないからだになる鉄分ごはん』(家の光協会)、『まずは塩しましょう。無駄なくおいしく食べきる』(KADOKAWA)など多数。

撮影/福田喜一
構成・文/飯村いずみ
アートディレクション/小橋太郎(Yep)