寛ぎと快適さが
かなう、照明選び

TIMELESS INTERIORS・2023.06.30

「もっと家を心地よくしたい」「インテリアをどうにかしたい」とお悩みの方へ。

「HOUSE」を、自分や家族にとって居心地のいい「HOME」に変えるヒントを、プロに教えて貰いませんか?

インテリア&フードスタイリストの岩﨑牧子さんに、家具や照明、ラグの選び方、小物の飾り方について教えて頂きながら、スタイリングを提案して頂きます。

寛ぎと快適さが
かなう、照明選び

照明は、なくてはならないインテリアのアイテムです。ソファやチェストは、なくても暮らしてはいけますが、照明がないのは困りますよね。それゆえ、選ぶ時にはデザインだけでなく機能性もとても大切です。家を建てたり、リノベーションする時に、照明計画を照明のプロに依頼するケースもあるほどです。

また、照明でインテリアの模様替えや気分転換をするのもおすすめ。家具よりも値段的にもサイズ的にも、比較的気軽に買い替えられ、付け替えることができます。照明ひとつでインテリアが一気に今っぽく見えるし、逆もしかり。トレンドを表現しやすいアイテムでもあります。ファッションで言うなら、洋服をコーディネートして最後に身につけるバックや帽子といった立ち位置でしょうか?部屋に入った時に自然と目に入り、目立つ場所に吊るされていることも多く、インテリアのキーアイテムのひとつです。

「スペース、用途によって
照明の個性を活かす」

今回は入門編として、簡単にスペースごとのおすすめの照明を提案します。

先述したとおり、照明はデザインもさることながら、そこでどんなふうに過ごし、どんな作業をするかによって、選ぶべきものが変わってきます。

ダイニング、キッチン、リビングのチェストの上にどんな照明を選ぶと良いのか?ぜひ参考にしてみて下さい。

〈Coordinate 01〉

ダイニングテーブル上は、大きなシェード
で卓上をふんわり温かく照らす

顔を合わせて語り合い、食事をしたり、お酒を飲んだりするダイニングテーブルの上には、料理や手元を明るく照らす照明が必要です。天井にダウンライトが付いている、近くに明るいフロアランプやテーブルランプがあるなど、補助照明がある場合は、シェードから光が拡散せずに、手元だけを明るく照らす直接光の照明がおすすめ。テーブル上にスポットライトがあたったかのように、フワッと明るくなり、ドラマティックな陰影が生まれます。補助照明がない場合は、光を透過する素材のシェードのランプを選ぶのがいいでしょう。シェード越しにも光が広がる拡散光の照明なら、手元だけでなく周り全体が明るく照らされます。

どんな時間を過ごすか?で電球の色選びを
さらに選ぶ電球の色も大切に。よりリラックスしたいならオレンジがかった温かい色の電球を選ぶと良いと思います。温かい光が、食事の時間をムーディーに、より親密に演出してくれます。一方、ダイニングテーブルで勉強をしたり仕事をしたりもする場合は、より見やすい、白っぽい光の電球を選ぶといいでしょう。同じ照明器具でも、選ぶ電球の色によって雰囲気が変わりますので、一度試してみてはいかがでしょう。

ダイニングテーブルの上にペンダントランプを吊るす場合は、テーブルトップから60cm前後を目安にすると良いと言われています。あくまで目安ですので、それぞれの身長やライフスタイルによって調整してみてください。

おすすめするのが
「ARCH PENDANT LAMP
(アーチペンダントランプ)」

φ43.5㎝の大ぶりのシェードのペンダントランプ。シェードの素材はスチールで、光を透過せず、下方面のみを照らす直接光が、テーブルの上全体を明るくしてくれます。

シンプルで洗練されたデザインで、インテリアのスタイルを問わず、合わせやすいデザイン。ポイントとなっている真鍮づかいに高級感を感じます。

Styling Points

「グレーのグラデーションのラグや、ダイニングチェアの座面のグレーのファブリックに合わせて、マットなグレーのシェードのペンダントランプを選びました。120㎝まで調整可能なコードは、頭がぶつからない程度に下めの位置に付けると、より親密感が感じられ、見た目も美しいと思います。電球は自然光に近い、温かい色を選ぶとよりリラックスでき、ゆったり寛げる雰囲気を演出できます。点灯していない時は、硬質でシックな印象ですが、点灯すると柔らかく優しい光に包まれる、そんな印象のペンダントランプです。」(岩﨑さん)

〈Coordinate 02〉

キッチンには、
リズミカルに並べて吊るし
作業する手元を明るく照らす

アイランド型キッチンやL字型、コの字型のキッチンのように、長くて広いカウンターのあるキッチンの上には、調理をする手元を照らす目的で、小ぶりのペンダントランプをいくつか並べて吊るすのもおすすめです。そうすることで1つのランプではまかないきれない広範囲を照らすことができます。インテリアとしても、ランプがリズミカルに並ぶ姿が、カウンターや収納と直線的になりがちなキッチンのアクセントになってくれます。

吊るし方でも印象が大きく変わる
吊るすときは等間隔に高さを揃えても、高さをかえてランダムに吊るしてみるのもいいと思います。写真のスタイリングでは、L字型のキッチンのコーナーに高さを変えて吊るしていますが、等間隔に高さを揃えて吊るせば、整然とし、全く違った印象になります。照らしたい場所を効果的に照らせること。そして見た目の美しさ。この両方を考慮して照明器具を選び、吊るす場所、吊るし方を検討されることをおすすめします。そして、できれば下だけを照らす直接光のペンダントランプがおすすめ。眩しさを感じることなく、手元や調理台だけが明るくなって、作業がしやすくなります。

このように、大きなペンダントランプを1つ吊るすかわりに、小ぶりのペンダントランプをいくつか並べて吊るす例は、大きなダイニングテーブルの上にも適用でき、おすすめです。

おすすめするのが
「MARBRING PENDANT LAMP
(マーブリング ペンダント ランプ)」

トレンドの素材、大理石と真鍮が使われたシェードが目を惹くペンダントランプ。高級感溢れる素材づかいが、空間をランクアップしてくれます。シェードはφ14㎝とコンパクトなサイズで、複数個並べて吊るすのにぴったり。もちろん1つだけでも存在感があります。コードは120㎝まで長さの調節が可能です。

Styling Points

「キッチンということで、大理石と真鍮を組み合わせたペンダントランプを選びました。キッチンには水栓金具などシルバー系のものが多いので、あえて真鍮を合わせてポイントに。小物にも大理石のものを選んで、統一感を出すようにしています。キッチンはどうしても硬質な素材のものが多く、ハードな雰囲気になりがち。スタイリングの時には観葉植物や花、枝物をあしらって、柔らかさを加えるように心がけています。また3つのペンダントランプを高さを変えてリズミカルに吊るすことによっても、柔らかく、躍動感のある印象に仕上がると思います。」(岩﨑さん)

〈Coordinate 03〉

チェストの上には、オブジェのような
存在感のあるテーブルランプを

チェストの上など、壁に近い場所には、壁に反射させて照らす間接照明、テーブルランプを置いてみてはいかがでしょう。部屋の隅をふんわりと照らすことで、そこに視線が向くため、奥行きや広がりを感じることができます。この場合、シェードから光が漏れ、壁や周囲をふんわりと照らす拡散光のテーブルランプがおすすめ。どうせなら、点灯していない時でも楽しめる、オブジェのような存在感のあるものや、デザイン性のあるものを選んでみて下さい。チェストの上の小物と調和するような、もしくは主役としてまずは照明を選び、それに合わせて小物を置いていくくらいでもいいと思います。

間接照明で、ゆったり寛げる雰囲気のある部屋に
照明は空間全体を上から均一に照らすよりも、間接照明を部屋のあちこちに置き、立体的に照らす方が陰影が生まれ、ドラマティックでムーディーな雰囲気に仕上がります。もちろん仕事や勉強をする部屋はムードよりも機能が大切ですが。

まずは、お気に入りのテーブルランプを1つ見つけて、置いてみるのはいかがでしょう。柔らかく優しい光に包まれ、寛ぎの家時間をお過ごしください。

おすすめするのが
「HEMMING GLASS TABLE LAMP
(ヘミング グラス テーブル ランプ)」

ベース部分はガラス、シェードはラタンのテーブルランプ。点灯していなくても美しい、涼しげなラタンのシェードは、点灯するとはっと息をのむ、美しい影を作ります。ベースがガラスなので大きさや存在感がある割に軽やか。インテリアのスタイルや置く場所を選ばず、合わせやすいのも特徴です。

Styling Points

「チェストの上に選んだのは、ベース部分がガラスのすっきりとしたデザインで、小物や家具とも合わせやすい軽やかなテーブルランプ。点灯すると劇的に表情が変わり、存在感を増します。カゴメ編みのラタン越し溢れる光が美しい影となり、壁とランプとの距離感によって影の表情が変わるのも楽しい。このランプにはぜひ温かい色の電球をおすすめします。照明をオブジェのように見立てて主役にし、アートや花瓶とともにチェストの上をスタイリングしてみました。」(岩﨑さん)

照明で寛ぎの家時間を

部屋でリラックスして過ごしたいなら、照明を見直し、照明の力をもっと利用してみることをおすすめします。天井付のシーリングランプのスイッチひとつで、部屋全体が一気に明るくなるのはとても便利なことですが、決して心の安らぎは得られない気がします。日暮れとともに、部屋のランプを1つ、また1つと灯していく。外が暗くなっていくのに合わせて、部屋の中を少しずつ明るくしていくことで、昼間の喧騒から徐々に夜の静かなひとときへと気持ちもシフトしていきます。そして就寝前には、再び1つずつ消灯していく。少しずつ暗くなっていくことで、自然に睡眠へと誘えます。そんなふうに照明と上手く付き合っていけば、きっと波立つ心も穏やかになり、1日の終わりを心地よく過ごせるはずです。

照明&スタイリングを提案してくれたのは
岩﨑牧子さん

インテリア&フードスタイリストとして、雑誌、カタログ、広告など幅広く活躍する。大人っぽくエレガントかつ洗練されたスタイリングに定評がある。器好きで、作家の工房を訪ねたり、国内外で開催される食のイベントでスタイリングを手がけ、セレクトした器を販売することも。趣味でヴィンテージのカトラリーをコレクション。

撮影/川上輝明(bean)
スタイリング/岩﨑牧子
構成・文/鈴木奈代
アートディレクション/小橋太郎(Yep)