季節感溢れるオシャレな料理、忙しい人にも寄り添うレシピが人気の料理家のワタナベマキさん。日々、気持ちよく食事を作るには、お気に入りのキッチンツールが欠かせないといいます。そんな道具好きのワタナベさんに、タイムレスコンフォートのオリジナルキッチンツール「Homeland」を使った世界の料理をリクエストするこの企画が、好評につき連載再開です。今回ご紹介いただくのは、ワインと一緒に楽しみたい、イタリアの「アンティパストミスト」です。
Homelandとは?
「使い勝手の良い、長く使いたいもの」をコンセプトに、タイムレスコンフォートが提案するキッチンツール&テーブルウェアブランドです。日本各地で長年磨き続けられた技術を受け継ぐ職人たちと直接対話を重ねながら、今の私たちのキッチンや食卓にフィットする道具や器を形にしています。さりげないけれど一度使うと手放せなくなる道具、料理を魅力的に見せてくれる器作りを目指しています。サスティナビリティ(持続可能)なキッチンの実現、またメイドインジャパンの技術の継承を願い、ホームランド(母国)と名づけました。

盛りつけもおまかせの
取り分け箸
鍋やフライパンなどのキッチンツールに比べ、ついつい後回しにしがちな取り分け箸や盛りつけ箸。でも、料理をおいしく見せるために、使い勝手のよいものをぜひ揃えて欲しいとワタナベさんはいいます。「仕事柄、盛りつけ箸にはちょっとしたこだわりがあります。決め手は、箸先の細さ。先が細いと細かい作業がしやすく、盛りつけやすい。盛りつけがうまくいくと、それだけで気分が上がります(笑)」。

Homelandの取り分け箸
Homelandの取り分け箸は、全国No.1のシェアを誇る福井県小浜市で作られる若狭塗箸です。先の細さに加え、マニルカラという超硬質木材を使用しているため、耐久性にも優れています。「この箸はとにかく丈夫! 以前使用していた竹製の箸は、使ううちにだんだん先がつぶれてしまって。でも、この箸はその心配がありません。使うほどに手になじんできて、ずっと使っているとグレーがかってくる感じもいいんです。あえるなどの調理に使っても長持ちします」。
イタリアのアンティパストミスト
「アンティパスト」はイタリア料理の前菜で、「ミスト」は盛り合わせの意味。つまり前菜の盛り合わせです。「パスタやピザ、メイン料理ももちろん好きですが、実はアンティパストをちょこちょこと食べるのが好き! 友人からもそんな声をよく聞くので、おもてなしのときにはアンティパストをいくつか用意します。軽いからいくらでも入り、お酒も進むんですよね」。
アンティパストのいいところは気軽なこと。なので、手をかけ過ぎず、市販のものにちょっとだけ手を加えたくらいがいいのかなって。作っておけるマリネをいくつか用意し、「先に飲んでて!」なんて言いながら出すのがいつものパターン。コツは、カリッ、シャキシャキ、ふわっなど、一皿にいろいろな食感を盛り込むこと。食材の色にもこだわると、一気に華やかになります。
材料(2~3人分)
自家製セミドライトマト
ミニトマト 15個
塩 小さじ1/2
オリーブ油 適量
そら豆マリネの生ハム巻き
そら豆(鞘から実を出す) 8本
生ハム 50g
塩 小さじ1/2
A
|レモン汁 小さじ2
|オリーブ油 適量
粗びき黒こしょう 少々
マッシュルームとオリーブのマリネ
マッシュルーム(石づきを落とし、縦4等分に切る) 8個
グリーンオリーブ 8〜10個
B
|にんにく(すりおろす) 1かけ分
|オリーブ油 大さじ1
|白ワインビネガー 大さじ1/2
オイルサーディンと玉ねぎのマリネのブルスケッタ
バケット 適量
オイルサーディン 1缶
紫玉ねぎ 1/4個
C
|フレンチマスタード・赤ワインビネガー・オリーブ油 各小さじ2
|塩小さじ 1/3
ディル 1~2本
粗びき黒こしょう 少々
───
*小さじ1=5mL、大さじ1=15mL、1カップ=200mLです。

① ドライトマトを作る〈1〉
ミニトマトはヘタを取り、横半分に切り、スプーンで種を除く。
───
Maki's Point
「トマトの種は水っぽいので取り除きます。取り除いた種はスープなどに入れ、残さずいただきます」

② ドライトマトを作る〈2〉
オーブンの天板にオーブンシートを敷き、①の切り口を上にしてのせ、塩をふり、100℃に予熱したオーブンで1時間焼く。
───
Maki's Point
「水分を早く飛ばすため切り口を上にして並べ、低温でじっくりと時間をかけて焼きます」

③ ドライトマトを作る〈3〉
このくらいまで乾いたら、焼き上がり。保存容器に入れ、オリーブ油を回しかける。
───
Maki's Point
「水分が抜けたトマトは、甘味とうまみがギュッと凝縮され、濃い味わいに。パスタなどにしてもおいしいですよ」

④ そら豆マリネの生ハムで巻く
熱湯500mLに塩を入れ、そら豆を入れて1分30秒ほどゆでてざるに上げ、粗熱がとれたら薄皮をむき、水けを拭く。生ハムを広げた上にのせて軽く巻き、Aを回しかけ、粗びき黒こしょうをふる。
───
Maki's Point
「生ハムにマリネしたそら豆をのせ、ざっくりと包むだけ。そら豆のホクホク感に生ハムの塩けが加わり、後を引きます」

⑤ マッシュルームマリネを作る
ボウルにマッシュルーム、グリーンオリーブ、Bを入れ、さっくりとあえる。
───
Maki's Point
「にんにくを加えるとパンチが出ます。ほんの少し加えるのがコツ」

⑥ ブルスケッタを作る
オイルサーディンはCでさっとあえる。紫玉ねぎは薄切りにし、水にさっとさらして水けを拭く。フライパンでバゲットの両面を焼いて焼き目をつける。バゲットにオイルサーディン、ディル、紫玉ねぎの順にのせ、粗びき黒こしょうをふる。
───
Maki's Point
「バゲットは鉄のフライパンなら、カリッと香ばしく焼けます」
ワタナベマキさん
1976年神奈川県生まれ。夫と息子、猫2匹と暮らす。グラフィックデザイナーを経て、2005年に料理家として活動を始める。日々食べるものをおいしくていねいに作るのが信条。素材の味をシンプルに引き出す料理、素材の組み合わせに定評がある。ライフスタイルに憧れるファンも多い。現在は、テレビ、雑誌、オンライン料理教室など幅広く活躍中。著書は『マキさんの極上シンプルおにぎり』(ワンパブリッシング)、『ほったらかしでおいしい! せいろでおかず蒸し』(Gakken)、『あたらしいみそおかず』(文化出版局)、『ワタナベマキの体に優しいいたわりスープ』(扶桑社)、『五感が喜ぶおいしい組み合わせ。おつまみ100』(宝島社)など多数。
https://maki-watanabe.com
Wa&_ (ワンダー)
wa&_(ワンダー)は、現代版“にっぽんの味”を料理家ワタナベマキが提案するブランドです。"日々の食卓に、小さなワンダーを"をテーマに、世界各地の料理から受けたインスピレーションを繊細な和のテイストにアレンジしてお届けします。
撮影/竹内章雄
構成・文/飯村いずみ
アートディレクション/小橋太郎(Yep)